お庭のすてきな昭和の趣きが懐かしいお宅です。広いキッチンに小上がりの和室とつながるリビングの1階と独立した2部屋の2階、畳間と板間が二間続きになって使いやすい間取りです。また、広い台所と板間の間には、昭和40から50年代にモダン住宅として流行したハッチ(食器や料理などを受け渡しや後かたづけを合理化するために、台所と食堂を仕切る壁や家具に設けられたカウンターのついた開口部)があります。
お庭には、四季折々の花が咲く樹々が植えられてます。テラス窓に腰掛けたり、庭先テラスにテーブルを出したりするのも楽しいでしょう。
【まちの縁側 1丁目の加々美さんちの利用方法】
「加々美さんち」をぜひ活用してください。
- 利用可能日:水曜日から日曜日
- 利用時間 :9時〜13時、13時〜17時、17時〜21時、の3コマ制
- 利用料 :¥1500 /コマ 2コマ以上の利用は、¥2500/日
- 住所 :玉川学園 1-20-13
- 運営担当者
道順:スーパー三和の前を町田方面に下り、緑の「自然食品」の看板が見えたらレストランの角を右折、150mほど歩き右にカーブすると50mほど先の左側に「加々美さんち」があります。玉川学園前駅から12分から15分程度です。
- 縁側カフェ :おしゃべり会、座談会(妄想大会)、相談会
- お庭カフェ :おしゃべり会、闇鍋会、お花見
- ワークショップ:ものつくり講習会、出張ワークショップ
- 演奏会 :お琴、楽器演奏会
- マルシェ :展示即売会
- 展示会 :各種作品展示
- その他 :啓発セミナー、お茶会、スマホ相談室
「まちの縁側 1丁目の加々美さんち・えんがわ図書室」は地域資源活性化プロジェクトが運営する「加々美さんち」に常設された 図書室です。ご近所の皆様のご要望によりそろえたり、まちづくりの会関係者の方などから寄贈された本をそろえています。
「えんがわ図書室」の蔵書の貸出しや返却は加々美さんちに常設された本棚により自由にできます。ぜひご活用ください。
【蔵書:2024年12月現在】クリック拡大
NPO法人 玉川学園地区まちづくりの会 地域資源活性化プロジェクト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー