「BMW:Bottle Music Workshop」を楽しみましょう!

皆さん、ビール瓶や小型のガラス瓶などを吹いて音を鳴らしたことはありますか?とてもいい音がするんですよ。

これを、みんなで集まって、演奏指導とチューニングから始まってリズムやハーモニーを構成し、ダンス音楽にしてしまおうという試みがBMWです。

使う道具は、空きビン。一升瓶、ワインの瓶、ビール瓶(小瓶、中瓶、大瓶)、ホッピーの瓶、栄養ドリンクの小瓶、ヤクルトの容器…などなど。
(PETボトルも鳴りますが、鳴りにくい仕様のものが最近は多いです)
 
瓶を鳴らすのには自信あるぞ!という方、この機会にぜひ音楽への昇華を。
瓶なんて鳴らしたことがない…という方、大丈夫、きちんと指導します。吹けなければ叩いてもヨシ。踊ってもヨシ。
楽譜も読めないし…という方、楽譜はありませんのでご心配なく。
なんだかよくわからないけど面白そう!という方、面白いですから来てください。
 
瓶は会場でも準備しますが、マイボトルをお持ちになられても結構です。
ぜひ、皆さんで一緒に楽しみましょう!
普通に呼吸ができる人なら誰でも参加できます。

用意するもの:空き瓶

一升瓶、四合瓶、牛乳瓶、ビール瓶、ペットボトル、ヤクルト容器、リポビタンD瓶、試験管、なんでもいいです。いろんな種類があったほうがいいです。参加者お一人1-3個くらい持ってきていただくと、いいですね。

進め方

  1. 演奏指導: 瓶を吹いて音を出します。私が指導します。できる人は一発でできますね。できない人はガラス瓶を叩いて参加するのでも良いかも。
  2. チューニング: 水を入れてチューニングします。キーとコードは、状況によって決めます。
  3. パート分け: 1人が受け持つ音は、1音ないし2音です。音の組み合わせで音楽を作って行きます。
  4. リハーサル: 各パートのリズムパターンを作って行き、最後には全員で組み合わせてアンサンブルを完成させます。
  5. 演奏本番: 皆さんのボトルアンサンブルに乗せて、私がパンパイプで即興演奏します。
演奏指導から本番まで、30-60分くらいで出来ると思います。皆さん楽しんでいただけるようでしたら、違ったパターンで演奏するのも良いですね。

投稿に戻る

横地“竹笛”太郎さんの紹介

プロフィール:自ら竹を伐採して「パンパイプ」を製作演奏する、稀有な音楽家。 演奏ジャンルは、クラシック、ジャズ、南米音楽、ポップスなど多岐にわたる。 回文作家でもある。 町田を代表するペッカーさんのもと、ラテンジャズビッグバンドのマチーダ楽団を率いて町田市内でリハ・LIVEを展開。(つくし野センター祭り、市役所でのまちカフェ「議場でマンボ」出演履歴あり)